MITのShigeru Miyagawa (米国人)による、現代の日本語と昔の日本語の比較。
現代の日本語は「語順」にはあまり重きを置かずに、「助詞」の使い方で文章を意味を荒らしていた。それに対して現代の英語では「語順」が文章を意味を決めるメインの方法である。
しかし、古来の英語(Old English)では実は現代の日本語のように、「語順」に頼らない言語の表現方法をしていたそうです。こちらのビデオを少し例が紹介されています。もしよろしければご覧になってみてください。
ビデオを見た後の感想ですが、最近の英語は間違いなく、アジア圏で爆発的に増えている英語話者などの影響で「語順に頼らない文法構成」などが多くなっているように思えます。また、twitterやinstagramなどのように文字制限数があったり、ビジュアルを中心とした媒体でのコメントは短い方が良いものと見なされることから、主語や目的語を省いたりし、画像と合わせたcontextなどから表現をすることが見えています。「英語を話す」ならば今がチャンスかもしれません。